惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれない
Nature
2025年10月30日
Planetary science: Water worlds might form under pressure
一部の系外惑星は、形成過程において岩石と水素の反応によって水を生成するかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、なぜ一部の系外惑星が表面に水を持つのかについての理解を深めるものだ。
水の存在は、惑星の居住可能性を判断する上で重要な要素であり、従来は低温環境下で宇宙からの凝縮により、氷や雪として形成されると考えられてきた。このプロセスは、主星から遠く離れた地球から海王星サイズの系外惑星で典型的に観測されてきた。しかし、米国航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)のケプラーミッション(Kepler mission)は、太陽に近い軌道を回る地球から海王星サイズの系外惑星で液体の水を確認し、このプロセスに疑問を投げかけている。
Harrison Hornら(アリゾナ州立大学〔米国〕)は、高圧実験環境下でパルスレーザーを用いて岩石試料を加熱し、惑星形成時に起こり得る反応をシミュレートした。その結果、水素が岩石から溶出したケイ酸塩と反応して酸素を放出し、残った水素と結合して水分子を形成することを確認した。著者らは、この反応が太陽系外惑星の高圧・高温領域である核と外殻の境界で最も起こり得ると指摘する。この境界では、高密度の岩石核が外側のガス状元素の外殻と接している。著者らは、この水生成反応が地球より質量の大きい一部の太陽系外惑星で数十億年かけて起こり得ると示唆している。ただし、反応速度は利用可能な水素量と核・外殻境界の温度によって決まる。
著者らは、この発見が特定のサイズと主星からの距離を持つ系外惑星における水の形成に関する従来の知見に疑問を投げかけるものであることを指摘している。
- Article
- Open access
- Published: 29 October 2025
Horn, H.W., Vazan, A., Chariton, S. et al. Building wet planets through high-pressure magma–hydrogen reactions. Nature 646, 1069–1074 (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-025-09630-7
News & Views: To make water, exoplanets might just need some pressure
https://www.nature.com/articles/d41586-025-03214-1
doi: 10.1038/s41586-025-09630-7
注目の論文
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
量子物理学:「時間を逆転させる」ことで量子ダイナミクスを探るNature
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
