Editorials
ホームレス施設など、社会の弱い部分でCOVID-19の被害が深刻になっており、この困難な問題には研究者と政府が連携して取り組んでいくべきだ。
Tackle coronavirus in vulnerable communities p.239
The pandemic has hit care homes, prisons and low-income communities hardest. Researchers are ready to help, but need data to be collected and shared.
doi: 10.1038/d41586-020-01440-3
COVID-19のパンデミック下では、特許などの知的財産の共有が全ての人々の利益につながる。
Coronavirus: everyone wins when patents are pooled p.240
doi: 10.1038/d41586-020-01441-2
News
COVID-19の治療薬が多数開発中だが、十分な量を適切な場所に迅速に供給できるかが次なる課題に。
Dozens of coronavirus drugs are in development — what happens next? p.247
Drug manufacturers face supply-chain weaknesses and sourcing issues as they ramp up complex production processes to meet global demand.
doi: 10.1038/d41586-020-01367-9
中国で、心疾患で初めてiPS細胞由来の細胞療法が実施され、研究者は効果が見られたと主張を。
Revealed: two men in China were first to receive pioneering stem-cell treatment for heart disease p.249
The men are reportedly doing well one year on, but there is no way to confirm that the unpublished treatment using ‘reprogrammed’ stem cells works.
doi: 10.1038/d41586-020-01285-w
SARS-CoV-2が引き起こす血栓症の謎に、研究者の高い関心が。
Coronavirus blood-clot mystery intensifies p.250
Research begins to pick apart the mechanisms behind a deadly COVID-19 complication.
doi: 10.1038/d41586-020-01403-8
一部の反ワクチン運動が激化することで、パンデミックの終息が予想以上に遅れる恐れが。
Anti-vaccine movement could undermine efforts to end coronavirus pandemic, researchers warn p.251
Studies of social networks show that opposition to vaccines is small but far-reaching — and growing.
doi: 10.1038/d41586-020-01423-4
News Features
細部を捉える
The sprint to solve coronavirus protein structures — and disarm them with drugs p.252
COVID-19の対策や治療に用いるため、SARS-CoV-2のタンパク質の構造研究が急ピッチで進んでいる。
doi: 10.1038/d41586-020-01444-z
火山学革命
The new science of volcanoes harnesses AI, satellites and gas sensors to forecast eruptions p.256
AIや人工衛星、火山ガスのセンシングなどの新しい強力な手法が、火山研究を大きく様変わりさせている。
doi: 10.1038/d41586-020-01445-y
News & Views
医学研究:スタチン系薬剤によって腸内微生物がより健全になる可能性
Statin drugs might boost healthy gut microbes p.263
今回、糞便試料の分析によって、コレステロールを低下させるスタチン系薬剤を摂取している肥満の被験者の腸内微生物群集が、予想より「健全」であることが明らかになった。この意外な知見は、何を示唆しているのだろうか。
doi: 10.1038/d41586-020-01281-0
応用物理学:半球形の網膜による人工眼球の性能向上
Artificial eye boosted by hemispherical retina p.264
今回、網膜に似た半球状の構成要素にナノメートルスケールの光センサーを高密度に組み込んだ人工眼球が報告された。その視覚能力には、生物の眼に匹敵するものもある。
doi: 10.1038/d41586-020-01420-7
免疫学:第4の防御分子で抗ウイルス剤のラインナップが全てそろった
Fourth defence molecule completes antiviral line-up p.266
Toll様受容体は、ウイルスや微生物の脅威を検出すると、免疫応答を開始させることができる。今回得られた、そうした受容体の活性化によって防御プログラムが駆動される仕組みに関する新たな知見は、自己免疫疾患を解明する取り組みに役立つはずである。
doi: 10.1038/d41586-020-01336-2
天文学:早期に形成された銀河円盤
Galaxy disk observed to have formed shortly after the Big Bang p.267
今回、強力な電波望遠鏡によって、ビッグバンからそれほどたっていない時期の回転する低温ガス円盤を伴う銀河が、時間をさかのぼって観測された。この結果は、最初の円盤がいつどのようにして銀河に形成されたかに関する活発な議論を呼び起こす。
doi: 10.1038/d41586-020-01418-1
Articles
天文学:ビッグバンから15億年後の、低温で大質量の回転している円盤銀河
A cold, massive, rotating disk galaxy 1.5 billion years after the Big Bang p.269
doi: 10.1038/s41586-020-2276-y
量子物理学:原子と分子の間の量子エンタングルメント
Quantum entanglement between an atom and a molecule p.273
doi: 10.1038/s41586-020-2257-1
応用物理学:半球形のペロブスカイトナノワイヤーアレイ網膜を用いた生体模倣眼球
A biomimetic eye with a hemispherical perovskite nanowire array retina p.278
doi: 10.1038/s41586-020-2285-x
材料科学:短距離秩序と中エントロピー合金CrCoNiへのその影響
Short-range order and its impact on the CrCoNi medium-entropy alloy p.283
doi: 10.1038/s41586-020-2275-z
化学:ベンゼンからのシクロヘキセンの同位体置換体および立体同位体異性体の合成
Preparation of cyclohexene isotopologues and stereoisotopomers from benzene p.288
doi: 10.1038/s41586-020-2268-y
気候科学:1980〜2018年の北半球の積雪質量のパターンと傾向
Patterns and trends of Northern Hemisphere snow mass from 1980 to 2018 p.294
doi: 10.1038/s41586-020-2258-0
人類学:ブルガリア・バチョキロ洞窟で出土した後期旧石器時代初頭のホモ・サピエンス
Initial Upper Palaeolithic Homo sapiens from Bacho Kiro Cave, Bulgaria p.299
doi: 10.1038/s41586-020-2259-z
生物工学:単一細胞レベルでのヒト細胞全体像の構築
Construction of a human cell landscape at single-cell level p.303
doi: 10.1038/s41586-020-2157-4
医学研究:スタチン療法は腸内微生物相のディスバイオーシスを示す人の割合の低下と関連する
Statin therapy is associated with lower prevalence of gut microbiota dysbiosis p.310
doi: 10.1038/s41586-020-2269-x
免疫学:TASLはTLR7–9によるIRF5活性化のためのSLC15A4結合アダプターである
TASL is the SLC15A4-associated adaptor for IRF5 activation by TLR7–9 p.316
doi: 10.1038/s41586-020-2282-0
構造生物学:ヒトのトリアシルグリセロール合成酵素の構造と触媒機構
Structure and catalytic mechanism of a human triacylglycerol-synthesis enzyme p.323
doi: 10.1038/s41586-020-2289-6
構造生物学:ヒトのジアシルグリセロールO-アシルトランスフェラーゼ1の構造と機構
Structure and mechanism of human diacylglycerol O-acyltransferase-1 p.329
doi: 10.1038/s41586-020-2280-2
構造生物学:ヒトACAT1の触媒作用と基質特異性の構造基盤
Structural basis for catalysis and substrate specificity of human ACAT1 p.333
doi: 10.1038/s41586-020-2290-0
構造生物学:阻害剤nevanimibeが結合した四量体ヒトACAT1の構造
Structure of nevanimibe-bound tetrameric human ACAT1 p.339
doi: 10.1038/s41586-020-2295-8