Volume 568 Number 7751

Editorials

近年、がんサバイバーが格段に増えており、治療の長期的影響とその緩和にも目を向けるべきときが来ている。

Study cancer survivors p.143

More and more people are living for years after treatment. Researchers should look for ways to identify and ease the long-term effects.

doi: 10.1038/d41586-019-01095-9

米国ノースダコタ州で、6600万年前の小惑星衝突直後の状況を捉えたとされる特殊な化石が発見され、恐竜絶滅の謎解きの複雑さや魅力が改めて浮き彫りになった。

Why we can’t get over the death of the dinosaurs p.143

Reports of a new-found snapshot of extinction highlights a mystery that scientists are still working to solve.

doi: 10.1038/d41586-019-01096-8

News

いまだ根深い人種差別があるという調査結果が明らかになった南アフリカのケープタウン大学で、過去に向き合い差別を解消しようとする動きが。

Racism rife at top South African university, says report p.151

University of Cape Town investigation prompted by violent protests rekindles debate about decolonizing the nation’s universities and curricula.

doi: 10.1038/d41586-019-01129-2

総選挙を控えたオーストラリア政府の予算案は、税の軽減や経済を優先し、科学を軽視。

Australian budget fails to impress scientists p.152

Modest investments in nuclear medicine and environment research are part of a lacklustre budget for science.

doi: 10.1038/d41586-019-01071-3

「エクソマーズ」ミッションの探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が火星大気にメタンを検出できず、謎が。

Mars methane hunt comes up empty, flummoxing scientists p.153

doi: 10.1038/d41586-019-01093-x

がん遺伝学者たちが、データの人種不均衡を解消しようと、いくつかの試みを。

Cancer geneticists tackle troubling ethnic bias in studies p.154

Multi-million efforts are underway to fill long-standing gaps in genomic data from minority groups.

doi: 10.1038/d41586-019-01080-2

ブラジルは、科学技術革新通信省(MCTIC)の予算の半分近くを凍結へ。

Brazil’s government freezes nearly half of its science spending p.155

The decision could derail multi-million-dollar research projects such as the Sirius synchrotron.

doi: 10.1038/d41586-019-01079-9

News Features

海洋科学:音の海

Ocean uproar: saving marine life from a barrage of noise p.158

船のエンジン音から軍事ソナー、資源探査のための爆音まで、人為起源の騒音が海洋を埋め尽くしており、海洋生態系に取り返しのつかない被害を生む前にその影響を把握しようと研究が進められている。

doi: 10.1038/d41586-019-01098-6

News & Views

人工知能:走り回るロボット

Robots on the run p.174

ロボットの動きは数十年にわたってぎこちないものだったが、ここにきてようやく優雅に歩き、走り、握ることを学んでいる。こうした進歩は、物理的な身体を巧みに操る人工知能の時代の始まりを告げている。

doi: 10.1038/d41586-019-00999-w

ウイルス学:臨床で再び実現されたHIVの寛解

Second example reported of a stem-cell transplant in the clinic leading to HIV remission p.175

今回、HIV感染者が血液がんの幹細胞移植治療を受けて寛解状態となり、血液中にウイルスが検出されなくなった。2009年に同様の結果が報告されて以来、これが初めての再現となる。

doi: 10.1038/d41586-019-00989-y

古人類学:アジアで発見された未知のヒト族

Previously unknown human species found in Asia raises questions about early hominin dispersals from Africa p.176

今回、東南アジアでの発掘によって、これまで報告されていなかったヒト族が発見され、「ホモ・ルゾネンシス(Homo luzonensis)」と名付けられた。この発見は、初期のヒト族の進化とアフリカからの分散に関する考えに影響を及ぼす。

doi: 10.1038/d41586-019-01019-7

光物理学:量子真空に検出された相関

Correlations detected in a quantum vacuum p.178

量子力学によって記述されるような真空は、おそらく物理学における最も基本的だが最も不思議な状態である。今回、そうした真空における電場のゆらぎの間に相関が発見され、大きな進歩になった。

doi: 10.1038/d41586-019-01083-z

分子生物学:遺伝子のパラドックスを解くナンセンス変異

Genetic paradox explained by nonsense p.179

コードされたタンパク質を短くする遺伝子変異は、関連遺伝子の発現を引き起こすことがある。今回、この補償応答に関する発見が、ヒトとモデル生物の遺伝学研究に関する考えを変えた。

doi: 10.1038/d41586-019-00823-5

Articles

古人類学:後期更新世のフィリピンに生息していたヒト属の新種

A new species of Homo from the Late Pleistocene of the Philippines p.181

doi: 10.1038/s41586-019-1067-9

神経科学:CD22の阻害は加齢脳におけるミクログリアの恒常的ファゴサイトーシスを回復させる

CD22 blockade restores homeostatic microglial phagocytosis in ageing brains p.187

doi: 10.1038/s41586-019-1088-4

分子生物学:変異型mRNAの分解により引き起こされる遺伝的補償

Genetic compensation triggered by mutant mRNA degradation p.193

doi: 10.1038/s41586-019-1064-z

Letters

天文学:連星中性子星合体の結果としての、マグネターにエネルギー供給されるX線トランジェント

A magnetar-powered X-ray transient as the aftermath of a binary neutron-star merger p.198

doi: 10.1038/s41586-019-1079-5

光物理学:電磁真空状態での電場相関の測定

Electric field correlation measurements on the electromagnetic vacuum state p.202

doi: 10.1038/s41586-019-1083-9

量子物理学:プログラム可能なリュードベリシミュレーター上での量子キッブル・ズレック機構と臨界ダイナミクス

Quantum Kibble–Zurek mechanism and critical dynamics on a programmable Rydberg simulator p.207

doi: 10.1038/s41586-019-1070-1

超高速フォトニクス:超高速スピンレーザー

Ultrafast spin-lasers p.212

doi: 10.1038/s41586-019-1073-y

ナノスケール材料:フォスフォレンナノリボンの作製

Production of phosphorene nanoribbons p.216

doi: 10.1038/s41586-019-1074-x

気候科学:二酸化炭素の半球間の勾配から明らかになった50年間の北半球陸域の炭素取り込み

Five decades of northern land carbon uptake revealed by the interhemispheric CO2 gradient p.221

doi: 10.1038/s41586-019-1078-6

社会科学:世界の歴史を通じて、社会的複雑性は道徳を説く神に先立って出現した

Complex societies precede moralizing gods throughout world history p.226

doi: 10.1038/s41586-019-1043-4

神経科学:ミトコンドリア電子伝達を睡眠につなげるカリウムチャネルのβサブユニット

A potassium channel β-subunit couples mitochondrial electron transport to sleep p.230

doi: 10.1038/s41586-019-1034-5

顕微鏡法:組織中でのトランスクリプトームのRNA seqFISH+による超高分解能画像化

Transcriptome-scale super-resolved imaging in tissues by RNA seqFISH+ p.235

doi: 10.1038/s41586-019-1049-y

植物科学:TMK1を介したオーキシンシグナル伝達は頂端フックでの偏差成長を調節する

TMK1-mediated auxin signalling regulates differential growth of the apical hook p.240

doi: 10.1038/s41586-019-1069-7

ウイルス学:CCR5Δ32/Δ32造血幹細胞移植後のHIV-1感染の寛解

HIV-1 remission following CCR5Δ32/Δ32 haematopoietic stem-cell transplantation p.244

doi: 10.1038/s41586-019-1027-4

免疫学:NIK–SIXシグナル伝達軸は非カノニカルなNF-κBを標的として抑制することにより炎症を制御する

A NIK–SIX signalling axis controls inflammation by targeted silencing of non-canonical NF-κB p.249

doi: 10.1038/s41586-019-1041-6

がん:BACH1とミトコンドリア代謝を標的とした効果的な乳がん併用療法

Effective breast cancer combination therapy targeting BACH1 and mitochondrial metabolism p.254

doi: 10.1038/s41586-019-1005-x

分子生物学:PTCを持つmRNAが、Upf3aとCOMPASS複合体構成要素を介して遺伝的補償応答を引き起こす

PTC-bearing mRNA elicits a genetic compensation response via Upf3a and COMPASS components p.259

doi: 10.1038/s41586-019-1057-y

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度