【神経科学】幼若期のストレスが子孫を利する可能性
Nature Communications
2014年11月19日
Neuroscience: Early life stress may benefit future generations
ストレスの多い条件下で飼育された雄のマウスの子孫は、目標指向行動がすぐれており、その原因がエピジェネティックな変化であるという報告が、今週掲載される。この研究結果で、幼若期に有害事象を経験することの適応上の利点が明確になった。
これまでに行われた数多くの動物研究では、幼若期に受けたストレス(例えば、母親からの分離や床敷を減らすこと)が、行動に負の影響を及ぼす場合のあることが明らかになっている。例えば、ストレス応答の異常、行動的絶望の増加、成体期の認知障害が起こっている。その一方で、幼若期のストレスが、成体期に優位性をもたらすという利点を有する場合のあることも明らかになった。ただし、こうした有益な作用が、子孫にも受け継がれるのかどうかは分かっていない。
今回、Isabelle Mansuyたちは、マウスの実験で、母親からの分離や母体へのストレスを突然引き起こし、それを反復させて、どのような影響が生じるかを調べた。具体的には、雄の仔マウスを母親から引き離し、それと同時に母親に拘束ストレスを加えた。そして、ストレスを受けた親による子育てによって、雄の仔マウスを成長させた。こうして成長した雄の仔マウスの子孫にさまざまな行動試験を実施したところ、目標指向行動と行動の柔軟性の点で、対照群より優れていた。また、それに伴って、ミネラルコルチコイド受容体遺伝子にエピジェネティックな変化が生じていることも判明した。この遺伝子は、ストレス応答に深く関与していることが既に明らかになっている。
Mansuyたちは、今回の研究で得られた知見が、臨床的うつ病などのストレス誘発性疾患を治療するための新しい方法につながることを期待している。ただし、こうした積極的な影響に寄与する機構の解明を進めるためには、さらに研究を進める必要がある。
doi: 10.1038/ncomms6466
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change