注目の論文
スペクチナミドで結核を治療
Nature Medicine
2014年1月27日
Treating tuberculosis with spectinamides
既存薬から作った誘導体が、結核の有望な臨床治療薬になるという報告が寄せられている。この研究はマウスで行われたものだが、既存薬の利用目的を変え、修飾することによって抗菌作用を高めるという方法が有効なことが実証された。
スペクチノマイシンは細菌のリボソームに結合してタンパク質合成を阻害する、天然の抗生物質だが、結核菌Mycobacterium tuberculosisに対しては弱い活性しか示さなかった。Richard Leeたちは、スペクチノマイシンから誘導体を合成して、スペクチナミドと呼ばれる新しい薬を作製した。このスペクチナミドは、培養でも感染マウスでも、結核菌の増殖を強く阻害する。これらの薬はマイコバクテリアのタンパク質合成を選択的に阻害し(真核生物のリボソームには作用しない)、重要な薬物輸送体による細胞からの除去を受けにくいために、マイコバクテリアに対する殺菌作用が強くなっている。
doi: 10.1038/nm.3458
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour