注目の論文
重い喘息の原因が判明
Nature Immunology
2010年8月30日
Unraveling causes of severe asthma
重いアレルギー性喘息がなぜ起きるかの手がかりが明らかになった。
症状の重い喘息の患者ほど、肺の好中球(免疫細胞の一種)の数が多いが、その理由はこれまでわかっていないかった。Marsha Wills-Karpたちは、マウスの系統の中にはほかの系統よりも重症の喘息を発生するが、それには好中球の浸潤が関係することを発見した。喘息が重いほど、好中球の動員と活性化に関係する炎症性分子のインターロイキン17(IL-17)、23(IL-23)の発現量が多いことがわかった。
また、IL-17とIL-23の系統による違いは、意外なことに、古典的な抗菌経路である補体系によるものであることもわかった。補体の活性化にはプロテアーゼの活性化を伴い、これが警告分子であるC3a、つぎにC5aの放出を引き起こし、他の免疫応答の引き金となる。Wills-Karpたちは、C3aとC5aによる相互調節がこの2つのインターロイキンの生産に影響すること、C3aが喘息を重症化させ、C5aはそれを防ぐことを発見した。
この研究から、好中球が主にかかわるタイプの喘息を軽症化するための、新しい方向からの治療法が示唆される。
doi: 10.1038/ni.1926
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature