注目の論文
ならず者菌を破壊の道へ
Nature Immunology
2009年10月12日
Routing rogue bacteria for destruction
宿主の防御機構の目を逃れた細菌を探し出して抑え込む役割を担うタンパク質が見つかった。このタンパク質は、いくつかの非常に強い病原菌の除去にかかわっているらしい。
サルモネラ(さまざまな種があって、ヒトの腸チフスや胃腸炎などの原因となる)などの有害細菌は、宿主細胞中で普通は孤立した区画に引きこもっているが、たまにこの区画から逃げ出して、宿主細胞の領分へと侵入する。しかし、理由はわかっていないが、この「逃亡菌」は逃亡後に、宿主タンパク質ユビキチンによって被覆されることが多い。
F Randowたちは、宿主タンパク質NDP52がこのユビキチン被覆細菌に結合することを明らかにした。宿主の領分へと侵入した菌を退治するにはこのNDP52が必要で、これが、宿主の防御タンパク質を呼び寄せることにより、菌のオートファジー(貪食作用の一種)が促進されるらしい。NDP52が対処する病原菌がどのくらいの種類に上るのかを詳しく明らかにするには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.1800
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports