注目の論文
免疫細胞が脳卒中後の脳損傷を悪化させる
Nature Medicine
2009年8月3日
Immune cells worsen brain damage after stroke
ある種の免疫細胞が、虚血性脳損傷の後期の有害な作用にかかわることが明らかになった。
脳卒中の発作後の損傷の進行には、免疫細胞の動員と活性化がかかわるとされていたが、実際にかかわる細胞集団が何かは知られていなかった。
吉村昭彦たちは、免疫系の情報伝達細胞の1つでインターロイキン-17(IL-17)の生産を誘導する、γ/δT細胞とよばれる免疫細胞に着目した。そして、マウスの脳へのγ/δT細胞の浸潤とこの細胞によるIL-17の生産が、発作後の脳細胞に有害な作用を及ぼすことを発見した。
興味深いことに、IL-17のレベルは発作の3日後に最大になることから、このサイトカインが脳損傷の後期段階で役割を担うことが示唆される。また、γ/δT細胞の神経系への侵入を防ぐと、発作後の脳損傷の症状が改善する。
著者たちは、γ/δT細胞を治療標的とすれば、発作直後の損傷を悪化させる炎症反応を抑えられる可能性があると考えている。
doi: 10.1038/nm.1999
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature