注目の論文
【生物科学】他人を助けようとしない人間を低く評価するフサオマキザル
Nature Communications
2013年3月6日
Biological sciences: Monkey business involves social evaluation of others
フサオマキザルは、他者を助けることを明示的に拒否する人間にマイナスの評価を下すという見解を示す論文が、今週掲載される。この新知見は、第三者との相互作用に基づく社会的評価が人間に特有なものでないことを示す証拠となっている。
人間の場合、「盗み聞き」や「評判」によって得られた情報を基にして行動することが、幼少期から始まる。しかし、他の動物種において、第三者との社会的相互作用に基づいた社会的形質の評価に関する実験的解析はほとんど行われていない。今回、J Andersonたちは、お互いを助け合う演技と助け合わない演技を行う2人の俳優の前にフサオマキザルを置いて、それぞれの俳優からどの程度積極的に食物を受け取るのかを調べた。その結果、相手方からの支援の要請を絶えず拒否していた俳優から食物を受け取る頻度の方が低いことがわかった。
今回は、人間の行動を観察するフサオマキザルに関する研究が行われたが、Andersonたちは、フサオマキザルが、他のサルとの通常の集団生活という状況下でも、こうした評価結果を適用する可能性が高いと結論づけている。また、今回の実験的方法が、人間以外の霊長類における社会的行動の進化に関して、さらなる手がかりを得るうえで役立つことを期待している。
doi: 10.1038/ncomms2495
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature