注目の論文
がんを利用する
Nature Chemical Biology
2012年9月24日
Coopting cancer
がん細胞の変異の仕組みからヒントを得て新種の反応を触媒する酵素が設計されたという論文が、Nature Chemical Biology(オンライン版)で発表される。この反応の成功は、ナイロンの前駆体である汎用化学物質「アジピン酸」の生物触媒による生産とともに、ほかのタンパク質の設計に関しても意義のあるものである。
目的の分子に至るまでの化学反応を触媒するために利用する酵素の数を増やし、場合によって必要とされる過激な溶媒やそのほかの障害物の利用を回避することは、合成化学の課題となっている。しかし、実用規模の化学変換では、目的の反応を触媒することが知られている酵素が存在しないために酵素を利用することができない場合が多い。
Hai Yanたちは、そのような用途にがんの変異が利用可能であることを明らかにした。研究チームは、広く利用されているアジピン酸を製造する生物触媒過程に欠けている反応が、がん細胞に発見された変異型のイソクエン酸脱水素酵素が触媒する反応に酷似していることに気付いた。類似したホモイソクエン酸脱水素酵素に同じ変異を導入することにより、狙いどおり2-オキソアジピン酸塩が(R)-2-ヒドロキシアジピン酸塩に変換された。
doi: 10.1038/nchembio.1065
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour