【生物学】光合成を行う昆虫?
Scientific Reports
2012年8月17日
Biology: Photosynthesis in an insect?
アブラムシにおける光合成によるATPの合成に有機色素カロテノイドが関与している可能性を明らかにした論文が、今週、Scientific Reportsに掲載される。昆虫における光合成によるATP合成を示す初めての暫定的証拠と考えられるものが、今回の研究で示された。
カロテノイドは、植物、藻類と一部の細菌と菌類の葉緑体と有色体で自然に生成され、光合成に関わっている。アブラムシのゲノムは、他の昆虫のゲノムと異なり、カロテノイドの合成に必要なタンパク質がコードされており、この遺伝子は、菌類からの遺伝子の水平伝播によって獲得された可能性が非常に高い。したがって、アブラムシは、カロテノイドを合成する機能を備えていると考えられているが、この合成系の生理的機能は、解明されていない。
アブラムシのカロテン量は、環境状況に応じて操作でき、アブラムシの体色はカロテン量を反映している。今回、M Capovilla、A Robichonたちの研究チームは、オレンジ色、緑色、白色のアブラムシ系統を比較して、その結果、オレンジ色と緑色のアブラムシの体内のカロテノイドが、光の吸収とこの光エネルギーを用いた補酵素NAD+の還元に関与することを示唆する証拠を得た。これによって、ミトコンドリアにおけるATP合成が駆動されるのだ。今回の研究で得られた知見は、アブラムシに古い光合成系が存在していることを示唆しているが、これに関与する機構は解明されておらず、この光合成能力が適応優位性をもたらすものなのかどうかも今後の研究を待たなければならない。
doi: 10.1038/srep00579
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change