【疾患】BACE1がアルツハイマー病の治療標的に
Nature Communications
2012年4月11日
Disease: Hitting the BACE in Alzheimer’s disease
可溶性のアミロイド前駆体タンパク質が、特殊な酵素と相互作用して、他のもっと有害なアミロイドタンパク質の蓄積を減らすことができることを報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。今回の研究は、ある独特な均衡作用に関する新知見をもたらしており、この作用が不全状態になることが多く、それがアルツハイマー病の発症に寄与することを明らかにしている。アミロイド前駆体タンパク質のプロセシングは、時々、不調になって、疾患を引き起こすアミロイドペプチドの過剰産生が起こることがある、アミロイドペプチドが蓄積すると、アルツハイマー病と一般的に関連するプラークが発生する。可溶性のアミロイド前駆体タンパク質種sAPP-αは、この過程を阻害し、アルツハイマー病の発症を防いでいる。
今回、J Tanたちは、疾患を引き起こすアミロイドタンパク質を発現するように作製されたチャイニーズハムスターの卵巣細胞にsAPP-αを投与し、その効果を調べた。その結果、sAPP-αの投与によって、チャイニーズハムスターの体内で産生される有害なアミロイドタンパク質の量が減ることが判明した。そして、Tanたちは、アルツハイマー病様の病状を見せるトランスジェニックマウスを遺伝的に操作して、sAPP-αの過剰発現を起こした。その結果、sAPP-αの過剰発現によって、特殊なセクレターゼ酵素BACE1の活性を阻害することで、アミロイドプラークの量が減ることがわかった。
Tanたちは、BACE1の活性を阻害する薬剤とsAPP-αを模倣する薬剤の開発が、アルツハイマー病の治療に有益な可能性があるという見解を示している。
doi: 10.1038/ncomms1781
注目の論文
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence
-
8月28日
進化:人間の二足歩行への二つの小さなステップNature
-
8月28日
社会科学:フランス革命期の「大恐怖」における噂の拡散を可視化Nature
-
8月28日
古生物学:最古のアンキロサウルスに見られる極端な装甲Nature
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change