注目の論文
加齢に関連した歯周炎を直す手がかり
Nature Immunology
2012年3月26日
Clues to aging-related periodontitis
高齢の人ほど歯周炎(歯を支える骨を失う原因につながる炎症性疾患)を発症しやすくなるが、おそらく他の慢性炎症性疾患も含め、その理由が明らかになった。今回の知見から、歯周病に関連した破壊的炎症応答を抑制する治療法が示唆される。
歯周炎の特徴は、免疫細胞の一種で主として微生物の存在に応答する好中球が慢性的に動員されていることである。好中球は微生物のいる組織に毒性分子を放出するが、局所的に組織を損傷してしまうこともある。
George Hajishengallisたちは、若いマウスではDel-1とよばれる分子が好中球の動員を抑えるが、年をとったマウスほど、歯肉で発現するDel-1の量が少なくなることを発見した。Del-1欠失マウスでは、自然に歯槽骨の著しい骨吸収が起こり、口腔内細菌に応答する活性化好中球数が増加した。高齢のマウスで歯肉に局所的にDel-1を注入すると、歯周炎と骨吸収を防ぐことができた。また、ヒトの歯周炎患者でも同様に、Del-1発現との逆相関関係が見られる。
doi: 10.1038/ni.2260
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour