注目の論文
ナノポア(多孔質粒子)シークエンサーでDNA塩基4種類すべてを検出
Nature Biotechnology
2012年3月26日
All four DNA bases detected in nanopore sequencer
ナノポアを利用した方法で、塩基配列のわかっているDNA鎖のヌクレオチド塩基4種類すべてを、うまく識別できるとの報告が寄せられている。ナノポアによる塩基識別ができることが明らかになったのはこれが初めてであり、由来のわからないDNA鎖の塩基配列を決定できるナノポア技術の実現への重要な一歩である。
塩基配列の解読にナノポアを利用するという案が出されたのは20年以上前だが、これが実際に可能かどうかはよくわかっていなかった。Jens Gundlachたちは、複雑な塩基配列中でも、個々の塩基がイオン電流に基づいて識別できることを示す実験データを得たという。このイオン電流は、DNAが膜中のナノポアを通過する際に変化する。Gundlachたちは、ナノポア中の最も小さい孔をヌクレオチドが通過するときに、それに隣接する数個のヌクレオチドがイオン電流に影響を及ぼすことを発見した。イオン電流の測定値を解析して、配列のわからないDNA鎖の塩基配列を決定するには、新しいアルゴリズムが必要になるだろう。
doi: 10.1038/nbt.2171
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour