注目の論文
細胞に見つかった新たな抗酸化物質
Nature Communications
2012年3月7日
A new antioxidant in cells
生きた細胞によく見られる化学物質が、強力な抗酸化剤として作用する場合があることを報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。酸化ストレスは、特に神経変性疾患で見られるが、この新知見は、細胞が酸化ストレスに対処する過程の理解に役立つと考えられる。 遊離酸素ラジカルは、細胞内で絶えず産生され、細胞内の抗酸化防御機構によって抑制される必要がある。これまでには、酵母を用いた研究で、抗酸化分子グルタチオンの先駆物質であるγ-グルタミルシステインという化学物質に抗酸化機能がある可能性が明らかになったが、その作用機序は明らかになっていなかった。今回、J Bolanosたちは、γ-グルタミルシステインが補因子(ヘルパー分子)として作用して、抗酸化酵素グルタチオンペルオキシダーゼ-1の機能を向上させていることを明らかにした。そして、γ-グルタミルシステインを多く含むニューロンの方が、酸化ストレスを誘発するさまざまな処置の影響を受けにくいこともわかった。さらには、神経変性マウスモデルを用いた実験では、脳内のγ-グルタミルシステインの産生量の多いマウスの方が運動機能が高く、神経損傷の程度が軽かったことも判明した。
doi: 10.1038/ncomms1722
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature