考古学:チベット高原でデニソワ人が活動していたことを示す動物の骨
Nature
2024年7月4日
Archaeology: Bone remains depict Denisovan activity on the Tibetan Plateau
デニソワ人は、ヤギの一種であるブルーシープなどの動物を屠殺して食べることで、チベット高原で生き延びていたことを示唆する論文が、Natureに掲載される。今回の研究は、デニソワ人の行動を浮き彫りにし、彼らが過酷で変わりやすい環境にどのようにして適応していたかを明らかにしている。
古代人の絶滅種であるデニソワ人は、ネアンデルタール人と近縁で、更新世の末期にかけてユーラシア大陸東部の広範な地域で生活していた。今回、Huan Xia、Frido Welkerらは、デニソワ人が住んでいたことが知られる標高の高いチベット高原の白石崖溶洞(Baishiya Karst Cave)から発掘された2500点以上の骨を調べた。今回の研究では、分子解析と視覚的解析を組み合わせて用いることで、ほとんどの骨がブルーシープ(バーラルとも呼ばれるヤギの一種で、現在のヒマラヤ山脈でよく見られる)のもので、他の断片は肉食動物、小型哺乳類や鳥類のものであることが明らかになった。これらの骨の多くには切り痕があり、これは、同じ洞窟の中で発見された骨で作られた道具を使って食用に加工されたことを示している。
さらに著者らは、デニソワ人の肋骨を発見し、年代測定によって約4万8000~3万2000年前のものと推定した。デニソワ人の化石はこれまでほとんど見つかっていないので、これは注目すべき発見だ。以上の結果を総合すると、デニソワ人はこの洞窟で後期更新世のかなりの時期まで生活し、この地域で利用可能な動物資源を最大限に活用していたことが示唆される。洞窟のある甘加盆地(Ganjia Basin)は、標高が高いにもかかわらず、デニソワ人にとって比較的安定した生活場所であったと考えられ、デニソワ人は、最終氷期–間氷期–氷期サイクルの間、この地域で生活していた。
doi: 10.1038/s41586-024-07612-9
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature