注目の論文
流体版四重極の作製
Nature Communications
2011年9月7日
Engineering liquid quadrupoles
静電四重極の流体版が作り出され、細胞生物学における幹細胞の培養手段としての利用可能性が考えられている。この成果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
四重極には数多くの工学用途があり、とりわけ注目すべきなのが、荷電粒子ビームを収束させるために用いる磁石としての用途だ。一方、四重極の流体版については、これまで実験的応用の報告はなかった。今回、D Junkerたちは、磁場ではなく、流動液体によって構成されるマイクロ流体四重極を実証した。この四重極では、中心にある「よどみ点」の大きさと位置を容易に調節できる。よどみ点からは濃度勾配が形成され、溶液が極間を移動できるようになる。この流体四重極は、幹細胞のように、通常、閉じた流路内での培養が難しい細胞を培養するためのプラットフォームになるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1471
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change