社会学:特定の国の科学研究へ偏る引用バイアス
Nature Human Behaviour
2022年5月31日
Sociology: Citation bias towards scientific research from certain countries identified
研究活動の活発な一部の国々の研究者から報告される科学論文は、より多く引用される傾向にあることを明らかにした論文が、Nature Human Behaviour に掲載される。この知見は、引用バイアスが科学界に存在することを示唆しており、これは、世界の多様な意見が聞き入れられにくく、認められにくいことを意味している可能性がある。
科学論文は、引用を用いて、当該研究が参考にした過去の研究成果に言及し、参考文献のリストの形にまとめている。多くの参考文献リストに含まれる論文は、引用度が高いと言われる。
今回、Charles Gomezたちは、1980~2012年に発表された150の分野の約2000万件の科学論文の本文と引用を調べ、論文の本文に基づいて予想される引用数と、その論文の実際の引用数との差を捉える尺度を開発した。その結果、少数の国(米国、英国、中国など)が科学研究の中核を担っており、中でも米国があらゆる分野で突出していることが判明した。言い換えると、この中核グループの研究者による論文は、たとえ類似の内容を扱っていても、他の国々(ブラジル、メキシコ、トルコなど)の研究者による論文に比べて引用されやすかった。また、Gomezたちは、引用されやすい国とされにくい国の間に見られるギャップは、時を経るごとに大きくなっていることを見いだした。
Gomezたちは、一部の国の研究論文は、科学研究において組織的に見落とされていると結論付け、その結果、そうした国々からの知見は世界の科学に組み入れられず、世界の科学の発展を妨げかねないと論じている。
doi: 10.1038/s41562-022-01351-5
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature