動物学:マウンテンゴリラは胸をたたいて自分に関する情報を伝えているのかもしれない
Scientific Reports
2021年4月9日
Zoology: Mountain gorillas may use chest beats to communicate information about themselves
マウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の胸たたき(手で胸を素早くたたいて太鼓のような音を出す行動)は、自身の体サイズに関する情報を伝える行動であり、個体の特定を可能にする可能性があるという見解を示した論文が、Scientific Reports に掲載される。この知見は、マウンテンゴリラのコミュニケーションに非発声行動がどのように寄与するのかを示している。
ゴリラ類が胸たたきをして情報を伝えていることはすでに提唱されているが、伝えようとする情報の正確な内容は分かっていない。今回、Edward Wrightたちの研究チームは、ルワンダのボルケーノ国立公園でダイアン・フォッシー・ゴリラ基金によって監視されている野生のシルバーバックゴリラの雄の成体25頭を2014年1月から2016年7月まで観察し、記録を取った。体サイズは、写真に写ったゴリラの左右の肩甲骨の間隔を測定して決定された。また、Wrightたちは、録音を用いて、6頭の雄による36回の胸たたきの持続時間、回数、可聴周波数を測定した。
Wrightたちは、大柄な雄が胸をたたく音の可聴周波数が、小柄な雄が胸をたたく音の可聴周波数より有意に低いことを明らかにした。Wrightたちは、大柄な雄は喉頭近くの気嚢が大きく、これによって胸たたきの際に生じる音の周波数が低くなる可能性があると考えている。また、胸たたきの持続時間と回数に個体差があることも観察された。これらの点は、体サイズとは関係がなかったが、胸たたきをする個体の特定を可能にすると考えられた。
マウンテンゴリラが生息しているうっそうとした熱帯林では、自分以外の個体を視認することが難しい。Wrightたちは、胸をたたく音によって熱帯林での意思疎通が可能になると考えており、マウンテンゴリラが胸たたきによって伝えられる情報を使って、配偶者の選択に役立つ情報を提供し、競争相手の戦闘能力を見積もっているのかもしれないと推測している。
doi: 10.1038/s41598-021-86261-8
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature