注目の論文
アリとシロアリの巣穴による灌漑効果
Nature Communications
2011年3月30日
Ant and termite burrows irrigate soil
寒冷気候や湿潤気候の地域では、ミミズが地中に穴を掘ることで土壌に空気を供給して作物収量を増加させているが、乾燥気候の地域でも、アリとシロアリが地中に穴を掘ることで作物収量が増えているという見解を示す論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。こうした自然の生態系サービスの利用は、肥料の利用といった高コストの作物収量増加法を持続的に削減するための1つの方法かもしれない。
今回T Evansらは、オーストラリア西部の農場で研究を行い、アリとシロアリがコムギの収量を36%増加させていることを見いだし、こうした収量増加は、アリとシロアリが掘った穴によって土壌への水分の浸透が促進され、土壌窒素が増えたことによることを明らかにした。この研究成果は、アリとシロアリが、温暖で乾燥した生息地で、ミミズに似た役割を担っている可能性を示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1257
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour