ゲノムが解き明かす珍しい無性生殖魚類の繁栄
Nature Ecology & Evolution
2018年2月13日
Genome of rare asexual fish explains its success
アマゾンモーリーという無性生殖魚類のゲノムが顕著な健全性を示していることを明らかにする論文が、今週掲載される。無性生殖はゲノムの崩壊を生じると考えられており、この知見は意外なものである。
無性生殖には、有害な変異が蓄積して、それがゲノムの崩壊や最終的な絶滅につながることなど、理論的に複数の短所が予測されている。有性生殖では新たな環境条件への適応に重要な遺伝的多様性が生まれるが、無性生殖生物にはそれがないことも問題点の1つである。従って、無性生殖を行う生物は、生物学的逆説と考えられる場合が多い。
無性生殖を行う脊椎動物は極めてまれである。自然に生じた無性生殖魚類、両生類、および爬虫類は、わずか50種ほどにすぎない。アマゾンモーリー(Poecilia formosa)は、全個体が雌である最初の脊椎動物種で、その記載は古く1932年までさかのぼる。その一般名は、ギリシャ神話に登場する女性だけの戦士集団「アマゾーン」にちなむ。
アマゾンモーリーは2つの遠縁の有性生殖種の雑種であり、その進化的、生態学的繁栄は注目すべきものである。彼らは長きにわたって生存し、地理的に範囲の広い多様な生息地に定着している。
Manfred Schartlたちがアマゾンモーリーのゲノム塩基配列を解読したところ、予想に反して、有害な変異や遺伝子の崩壊がほとんど認められず、遺伝的多様性が高いことが明らかになった。そのゲノムは、免疫に関連する遺伝子の多様性が極めて高いことも示している。アマゾンモーリーは、遺伝的多様性と幅広い免疫防御とを兼ね備えているために、病原体の標的になりやすいという無性生殖生物の一般的な運命を免れているのではないか、と研究チームは論じている。
doi: 10.1038/s41559-018-0473-y
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature