注目の論文
遺伝学を病気と結びつける
Nature Structural & Molecular Biology
2011年5月23日
Connecting genetics to diseases
突然変異が病気、ここでは多発性硬化症(MS)にどう寄与するかを特定するのに役立つ1つの方法が Nature Structural & Molecular Biology(電子版)に掲載される。ヒトゲノム研究により、いくつかの病気と関連する突然変異を特定できるようになってきた。しかしこれら変異の多くは、ある1つの遺伝子と結びつけるのが容易でないため、遺伝子研究は病気の治療につながっていない。遺伝病の治療は、標的とする遺伝子がわからなければ難しいのである。Fernando Casares、Jose Luis Gomez-Skarmetaらは、タンパク質CTCFの結合部位であり進化上保存されているDNA配列を調べた。CTCFが遺伝子間の境界となるため、遺伝子の活性は個々に調節できる。CTCF結合部位から予想されるとおり、ある遺伝子領域内にあるMSに関連した変異は、すぐ隣にある遺伝子に作用することが証明された。CasaresとGomez-Skarmetaは、進化上保存されたCTCFの分布を調べる方法によってこのDNA領域内にあるMSの一因となりうる遺伝子を同定でき、このやり方がほかの疾患にも同様に有効かもしれないと提案している。
doi: 10.1038/nsmb.2059
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature