【神経変性】低分子を用いた神経変性疾患の治療戦略
Nature
2017年4月13日
Neurodegeneration: Small-molecule strategy for neurodegenerative diseases
アタキシン-2(ATXN2)タンパク質のレベルを低下させる治療法が筋萎縮性側索硬化症(ALS)と脊髄小脳失調症2型(SCA2)のマウスモデルの症状の改善に役立つことを報告する2編の論文が、今週のオンライン版に掲載される。この研究結果は、ALSとSCA2やその他の神経変性疾患の治療法の開発に役立つことが期待されている。
これまでの研究でアタキシン-2タンパク質の異常がALSとSCA2の両方に関係していることが明らかになり、アタキシン-2の産生に影響を及ぼすことを標的とした低分子を用いた治療ができないかどうかが研究課題になっている。今回、Stefan Pulstたちの研究グループは、その1つとしてアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO7)について論じている。ASO7は、2種類のSCA2のマウスモデルにおいて、アタキシン-2のレベルを低下させ、異常なニューロンの発火を正常に戻し、運動機能を改善した。一方、Aaron Gitlerたちの研究グループは、ASO7に類似したアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた治療の実験で、ALSのマウスモデルのアタキシン-2レベルが低下し、運動機能が改善し、寿命が延びたことを明らかにした。
ほとんどのALS患者の脳と脊髄には、毒性を生じさせる可能性のあるタンパク質TDP-43の凝集体がある。過去の酵母とショウジョウバエの研究では、アタキシン-2のレベルを低下させるとTDP-43の毒性が抑制されることが明らかになっている。Gitlerたちの研究では、ALSの症状を示すマウスを用いた実験で、アタキシン-2のレベルを低下させるとTDP-43凝集体の蓄積を減らせることが明らかになった。TDP-43凝集体は、前頭側頭型認知症患者の約半数からも見つかっていることを考えると、アタキシン-2を標的とする治療法が神経変性疾患に幅広く有効性を示す可能性があるとGitlerたちは推測している。
doi: 10.1038/nature22038
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature