健康:体内移植後の成長能力を示す生物工学的に作製された血管
Nature Communications
2016年9月28日
Health: Bioengineered blood vessels with growth potential
生物工学によって作製された血管を使って3頭の仔ヒツジの肺動脈置換術が行われ、この人工血管が仔ヒツジの体内で成長能力を示したことを報告する論文が掲載される。この結果がヒトにおいて確認されれば、これまで複数回の手術を必要としていた若い患者が、手術を繰り返さなくてすむようになると考えられている。
生物工学による血管の作製で最も難しい課題の1つが、血管の設計において、移植された血管がリモデリングを起こし、免疫系によって拒絶されずに移植を受けた者ともに成長できるようにすることだ。そうした血管を作製する方法が数多く開発されているが、移植に先立って患者自身の細胞を使った血管を実験室で培養するという作業を長時間にわたって細心の注意で行う必要がある。
今回の研究でRobert Tranquilloたちが作製した血管は、保存ができ、必要な時に移植できるというもので、実験室でカスタマイズされた血管の培養を行う必要がない。この人工血管を作製するために、特殊な管の中にヒツジの皮膚細胞が置かれ、そこに細胞の増殖に必要な栄養素がリズミカルに注入された。この管がリズミカルに引き伸ばされることは、血管に適切な機械的特性をもたせるタンパク質を皮膚細胞の周囲に沈着させるうえで役立った。その後ヒツジの皮膚細胞が洗い流されると「無細胞化」したタンパク質の足場が残り、免疫反応は起こらなかった。
さらに、この無細胞化した人工血管を使って3頭の仔ヒツジの肺動脈置換術が行われたが、移植された血管は、間もなく仔ヒツジ自体の細胞によって増殖し、屈曲して、成体期まで仔ヒツジとともに成長した。その間、血栓の形成、血管狭窄や血管石灰化などの有害反応は見られなかった。
今回の実証実験では有望な結果が得られたが、今後は、実験動物の数を増やして、この外科的処置の有効性を確認し、臨床試験を実施できる程度の安全性を備えていることを明らかにするのが適切だと思われる。
doi: 10.1038/ncomms12951
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature