注目の論文
北極の地中における発熱
Nature Climate Change
2015年4月7日
Arctic heating from within
北極の土壌微生物が生み出す熱が永久凍土の融解と大気中への炭素の排出を促進している可能性についての報告が、今週掲載される。
気温が全球的に上昇し、永久凍土が融解しているため、土壌中の有機物質の分解が加速することが予測されているが、この分解によって熱が発生する過程については十分に解明されていない。
今回、Bo Elberlingたちは、グリーンランドの6地点で採取された21点の天然の有機質の永久凍土試料における微生物による熱発生を定量化し、微生物活動の活発化によって土壌分解速度に影響を与えるほどの熱が発生しているかについて調べた。Elberlingたちのモデルシミュレーションでは、土壌温度と炭素の分解の間にフィードバックループが生じており、これにより、2012年から2100年までの間に永久凍土の融解速度と微生物による熱発生速度が加速することが示された。
また、Elberlingたちは同様のプロセスによって、永久凍土に埋没している考古学上の特徴(有機質の貝塚)に保存された北極での初期人類の活動の証拠が失われてしまう可能性のあることも明らかにした。
doi: 10.1038/nclimate2590
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
