注目の論文
風が再形成する、地球と、おそらくは火星の峡谷
Nature Geoscience
2015年3月10日
Wind-sculpted canyons on Earth - and possibly Mars
風は地球の河床峡谷の形状を大きく変え得るという報告が、今週のオンライン版に掲載される。より湿潤だった初期の火星で流水により切り開かれたと考えられている古代の峡谷も、火星表面における30億年にわたる風の作用で同様に再形成された可能性がある。
河床峡谷は地球上ではよく見られる。このような峡谷は、乾燥した風の吹く環境でも多く見られるが、形状の解釈には河川による浸食が用いられる。このような地形における風の浸食能力についてはよく分かっていない。Jonathan Perkinsらは、チリ北東部のアンデス山脈に位置する河川峡谷を解析した。ここには強い局地的な風にさらされている峡谷と、風から守られている峡谷がそれぞれ複数存在する。そして風にさらされた峡谷は水の影響のみを受ける峡谷よりも長く幅広く、なめらかであることを発見した。峡谷の形態の差は、地形の上を吹く風の強さと相関があり、風が峡谷を再形成する要因となっていることを示唆している。この過程は、火星のような他の風の強い世界でも起こる可能性がある。
関連するNews & Viewsの記事で、J. Taylor Perronは「今後、風が主要な地表現象である惑星の地形を解釈する際には、このメカニズムを考慮することが必要だ」と記している。
doi: 10.1038/ngeo2381
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications