注目の論文
林冠による炭素の取り込みを昆虫が妨げる
Nature Plants
2015年3月3日
Insects impair canopy carbon uptake
大気中二酸化炭素濃度の上昇が北温帯林で植物食昆虫によるバイオマス消失を進行させている、とする研究論文が、今週のオンライン版に掲載される。その知見は、そうした森林が炭素シンクとして機能する能力を高CO2世界では草食性昆虫が制限する可能性を示唆している。
高レベルの大気中二酸化炭素は、一部の地域では森林の生産力を増強するため、森林による大気からの炭素取り込み量を増加させることが予想されている。しかし、炭素シンクとして作用する森林の能力は、対流圏のオゾンや栄養の制約など、数多くの要因によって損なわれる。
John Coutureたちは、米国ウィスコンシン州北部のAspen FACEの拠点で、高濃度の二酸化炭素およびオゾンに暴露されたアメリカヤマナラシ(アスペン)およびアメリカシラカンバ(バーチ)の林分の林冠損傷レベルをモニタリングした。昆虫による林冠損傷のレベルは、高CO2の林分では著明に高かったが、高オゾンの林分では穏やかに低下していた。モデルを利用することにより、研究チームは、草食性昆虫が誘発する森林生産力低下が、高CO2濃度下では2倍以上となったのに対し、高オゾン濃度下では縮小したものと推定している。
doi: 10.1038/nplants.2015.16
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature