注目の論文
地球に酸素を供給した超大陸
Nature Geoscience
2008年7月28日
Supercontinents drove the oxygenation of Earth
地球の大陸が加わったことが地球への酸素供給を駆動する要因となった可能性がある、とNature Geoscience(電子版)に発表された研究が報告している。パンゲアなどの超大陸の形成は、地球の初期状態にほとんど存在しなかったところから現在の20%の状態まで、大気中の酸素レベルの上昇に直接的効果をもっていた可能性がある。
I CampbellとC Allenは地球史全体を通じて大気中酸素を復元し、超大陸の形成と比較したところ、大気中の酸素濃度は6回の大きな増加を経ており、それぞれ超大陸の融合と一致していることを発見した。研究チームは、個々の大陸が衝突したときに大きな山脈が形成されたと示唆している。このような超山脈は浸食されて栄養素を海洋に放出し、酸素を生成する植物プランクトンとバクテリアの成長を加速した。その後に山脈から海洋に運ばれた有機炭素が堆積層に埋設されたことで、大気中の酸素レベルは抑制されることなく上昇した。
超大陸が完全に浸食されたときに増加した酸素の生産は止まったが、大気中の高い酸素レベルは維持されたのである。
doi: 10.1038/ngeo259
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature