注目の論文
米国東海岸に沿った広範なメタンの浸出
Nature Geoscience
2014年8月25日
Extensive methane leakage along the eastern US coast
500カ所以上のメタン浸透地域(海底でガスを滲出する天然の噴出口)が米国の大西洋沿岸地域に沿って見つかったとの報告が今週掲載される。温室効果ガスとして働く可能性があるこのメタンが大気に到達すると、気候変動に寄与する可能性がある。
Adam SkarkeとCarolyn Ruppelたちは、ソナー機器を用いてノースカロライナ州ハッテラス岬とマサチューセッツ州ジョージバンクの間の米国大西洋岸に数百カ所のメタン浸透地域を発見した。この結果は、海洋堆積層の中には大量のメタンが、氷に似た結晶構造を持つメタンクラスレート・ハイドレートとして埋蔵されていることを示している。浸透地域の大多数は比較的水深の浅い、クラスレート・ハイドレートが安定である上限の深さの地域にある。従って、海洋の水温が少し変化するとクラスレート・ハイドレートが不安定となり、大量のメタンを海洋と大気へと放出することになる。
メタンクラスレート・ハイドレートと気候変動との間の関連性は、今のところよく分かっていない。しかしながら、関連するNews & Viewsで、John Kesslerはこの発見が「海洋メタンと気候との間の関連性に対する理想的な試験環境を提供する」と示唆している。
doi: 10.1038/ngeo2232
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
