注目の論文
宇宙からの洪水事前警報
Nature Geoscience
2014年7月7日
Advance flood warning seen from space
河床が洪水を起こす素質は、人工衛星測定を用いて数か月も前から評価することができるとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。リモートセンシング観測を用いることで、結果として洪水警報に対する先行時間をより長くすることが可能となるかもしれない。
John Reagerたちは、2011年のミズーリ川の破滅的洪水が起こる前に、NASAのGRACE(重力回復と気候実験)人工衛星で測定された盆地全体の貯水量と河川水位計測定を比較した。雪、表層水、土壌水分および地下水などのあらゆる供給源からの河床全体の水分に関する人工衛星による情報を含めることで、彼らは、災害の5~11か月前に洪水の可能性を診断することができた。
これとは対照的に、雪水と土壌水分の野外測定は、最大2か月前に洪水の可能性を評価できる指標となっている。
doi: 10.1038/ngeo2203
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature