注目の論文
古代火星の薄い空気
Nature Geoscience
2014年4月14日
Thin air on ancient Mars
古代火星の大気圧は、河川が流れていた時には氷点以上に惑星の表面を温めるには十分ではなかった可能性があるとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。この発見は、古代の火星は温室効果ガスを豊富に含む密度の高い大気を持っていたので、火星の表面に液体の水が存在できたとする一般的な説明に疑問を投げかけている。
Edwin Kiteたちは、約36億年前の年代を持つ火星のゲールクレーターの近傍で河川堆積物の中に埋もれた小さなクレーターを見つけた。どのようなサイズの隕石が、ばらばらにならずに火星の大気を通過して生き残りクレーターを形成するかは、貫通する空気の密度に依存する。従って、河川堆積物中の最小クレーターの大きさが、河川が流れていた頃の火星大気圧について情報を与える。Kiteたちは、クレーターの大きさを広い範囲の大気圧にわたり数値シミュレーションと比較し、36億年前の火星大気圧は今日のものよりもはるかに高いことを示した。
しかしながら、見積もられた大気圧は表面を氷点以上に暖めるために必要な値よりも小さい。その代わりに、火山噴火、小惑星の衝突あるいは惑星の軌道変化等による短命の表面加熱により、一時的に火星の表面に液体の水が存在し得た可能性がある。
関連するNews & Viewsの記事で、Sanjoy Somは、「古代火星の表面に安定して長期にわたり液体の水が存在することは、惑星の歴史の初期に生命が存在したかどうかを考える上で重要な要因となる可能性がある」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2137
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
