【生態】農薬の使用削減がコムギの収量に与える影響を評価する
Scientific Reports
2014年3月20日
Ecology: Assessing how reduced pesticide use affects wheat yield

フランスのフユコムギ栽培で農薬の使用量を減らすことによる収量減少を定量化する研究が行われ、その結果を報告する論文が、今週掲載される。
人口が増加するにつれて、作物収量がますます重要になっている。世界の平均穀物収量は1960年から1990年までに98%増加したが、その理由の1つが農薬使用の増加だった。しかし、農薬の使用は、人間の健康や環境を脅かすおそれがあるため、最近では、農薬の使用削減を目指す政策が実施されている。
今回、Laure Hossardたちは、フランス国内の4か所の研究実施施設の176の実験区域を用い、フユコムギ栽培において農薬使用量を半減させることで、収量にどのような影響が生じるのかを調べた。この研究では、従来型(農薬使用)、統合(減農薬)、有機(無農薬)という3つの条件下での作付体系実験が行われた。次に、Hossardたちは、統計モデルを適用して、農薬使用を50%、100%削減した場合のそれぞれの収量減少を推定した。ただ、使用される農薬の種類と量にばらつきがあるため、Hossardたちは、処理頻度指標を用いて、この統計モデルにおいて一般的な農薬の使用を検討できるようにした。
この統計モデルによる予測によれば、農薬使用を50%削減した場合に、フランスでのフユコムギの収量が200~300万トン減少するとされた。これは、フランスのコムギ輸出量の15%に相当するが、農薬使用を100%削減した場合の収量減少の推定値をはるかに下回っていた。異なるタイプの農薬(例えば、防カビ剤、除草剤、殺虫剤)が作物生産量に及ぼす影響、そして、フユコムギ以外の作物に対する農薬使用の削減の影響可能性を明らかにするには、今後の研究の積み重ねが必要だ。
doi: 10.1038/srep04405
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports