注目の論文
大気中に追加されたオゾン層破壊化合物
Nature Geoscience
2014年3月10日
Additional ozone-depleting compounds in the atmosphere
1960年代に新たな4種類のオゾン層破壊物質が大気中に出現したとの報告が、オンライン版に掲載される。これら化合物の放出量は小さいが、これはオゾン層破壊物質の放出を止めることを目的とした国際条約であるモントリオール議定書の背後にある意図とは全く逆である。
Johannes Laubeたちは、タスマニアで収集された空気試料とグリーンランドで深部で圧密された雪より抽出された空気試料の組成を検証した。彼らは、空気試料中に、3種類の新しいフロン化合物と1種類の新しい代替フロン化合物を同定した。 これらはかつてさまざまな家庭用電気器具に普通に使われていた、大気上層のオゾンを破壊する人工的な物質である。著者たちは、4種類の化合物は全て1960年代に大気中に現れ始め、それ以来、これらの化合物のうちの2種類は大気中の濃度が増加し続けていることを示している。
doi: 10.1038/ngeo2109
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
