【気候科学】風力発電所の影響は過大評価されていた
Nature Communications
2014年2月12日
Climate science: Wind farm impacts blown out of proportion
風力発電施設は地元地域の気候に大きな影響を及ぼし得るという主張を否定する研究報告があった。この新知見は、ヨーロッパの大部分で、風力発電所が気候に及ぼす影響(例えば、熱と降水量の増加)が非人為的な気候変化よりも相当に弱いことを示している。その詳細を報告する論文が掲載される。
気候変動への対処策として、全世界では過去10年間に風力発電所の数が急増し、陸上風力発電所の設備容量と風力発電所の密度はヨーロッパが最も高い。これに対して、風力発電施設の建設が強力に進められている地域では、風力発電施設によって、そこから数千キロメートル離れた地域での5日間天気予報が大きく変わることがあるという学説が示されている。しかし、大陸スケールでの研究は行われていなかった。
今回、Robert Vautardたちは、風力タービンと大気の相互作用を説明する高度な地域気候モデルを用いて、ヨーロッパの風力発電所が気候に与える影響を現在稼働中の全ての風力発電所(2012年の時点)と将来計画されている風力発電所(2020年の時点)の場合について分析した。その結果、風力発電所によって、ヨーロッパ全土で弱いもののロバストな高気圧性の気流が生じたが、その唯一の有意な影響は、冬季の1日の気温と降水量に対する影響であり、非人為的な年変動から予想される気候の変化よりもかなり弱いことが明らかになった。
風力は、気候変動への対処策の重要な要素の1つであり、今回の研究で得られた知見は、ヨーロッパにおける既存の風力発電所と将来的な風力発電所が地元の気候に及ぼす影響が最小限にとどまることを示している。
doi: 10.1038/ncomms4196
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature