巨大鉱床の生成
Nature Geoscience
2013年10月14日
Generating ore giants
巨大鉱床の形成をもたらした過程について、今週掲載される3報の概説論文が検討を加えている。このような巨大鉱床は人間が使う銅や金などの多くの金属を供給しており、鉱山会社にとっては重要な目標となっている。しかしながら、このような鉱床の形成と位置を支配する過程についてはよく分かっていない。
2つの関連する論文ではJamie WilkisonとJeremy Richardsがテクトニック・プレートが他のプレートの下に沈み込んでいる地域で形成される鉱床について概説している。Richardsは最大の鉱床は、偶然同じ時期に起き、最適な効率で働いた一般的な一連の鉱床形成過程により形成されたと論じている。しかしながら、Wilkinsonは4つの明瞭な引き金となる過程によって沈み込み帯の上にある一つの巨大な鉱床が形成され、重要な要因は硫化物で飽和したマグマの存在であると示唆している。
William Griffinらは、ダイヤモンド、金および金属(白金など)鉱床の世界的な分布について概説している。彼らは、大陸下のマントルの構造と組成が、最終的にそのような鉱床を形成するマグマが金属を豊富に含むようになるだけでなく、その上昇を助ける役割を果たしていると論じている。したがって、大陸下のマントルが地表近くにある金属鉱床の位置と集中に影響を及ぼし得るのである。
3つの概説論文は経済地質学の記事を集めたものの一部であり、巨大鉱床の探索は、上述した過程の地球化学的痕跡を地質探査の際に考慮することでおそらくより効率的になり得ることを強調している。
doi: 10.1038/ngeo1940
doi:10.1038/ngeo1920
doi:10.1038/ngeo1954
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
