注目の論文
ヒマラヤ氷河からの水利用可能性低下は起こりそうにない
Nature Geoscience
2013年8月5日
Decline of water availability from Himalayan glaciers unlikely
大ヒマラヤ山脈の2つの氷河分水界から流出する氷河融解水の総量は、氷河が後退するにつれて少なくとも2050年までは上昇するという報告が、今週オンライン版に掲載される。この研究は、降水量の増加が予測されていることを合わせて、次の数十年間はこの地域の水需要はまかなえることを示している。
Walter Immerzeelらは最新の気候モデルのシミュレーションと高精度氷河-水文学モデルとを組み合わせて、現在は異なったレベルの降雨と温度となっている大ヒマラヤ山脈の二つの分水界から放出される氷河融解水変化の将来予測を評価した。二つの分水界共に、研究チームは河川放出が強くなるが21世紀全体を通してはかなり変動が大きいという予測を報告している。将来の放出量に対する最大の不確定性は、この地域の降水量予測モデルの不確かさによるものである。
doi: 10.1038/ngeo1896
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature