注目の論文
地球の水循環は何に影響されているのか
Nature Climate Change
2013年7月1日
Water cycle impacts
1950年代から1980年代にかけて全球水循環が衰退した原因は大気中のエアロゾルの増加だったという見解を示す論文が、今週オンライン版に掲載される。温暖化しつつある地球では、降水量と河川流量の増加が予想されるのだが、そのような観測結果が得られていない。この論文によれば、そうした食い違いが1980年代まで続いたのは、人間活動によって大気中の微粒子物質の濃度が高くなっていたからであり、1980年代になって温室効果ガスの濃度が上昇すると、水循環は回復したとされる。
今回、Peili Wuたちは、気候モデルによるシミュレーションを解析し、気候変動が水循環に及ぼす影響を明らかにした。そして、これまでに観測された降水量の傾向は、2つの人為起源の因子(大気中のエアロゾルと温室効果ガス濃度)の影響が組み合わさった結果であることがわかった。
近年、温室効果ガス排出量の増加と大気汚染の減少によって水循環が強化されているが、このことは、現在の傾向が続けば、降水量のさらなる増加を期待できることを示している。
doi: 10.1038/nclimate1932
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature