注目の論文
大量絶滅が支配する貝殻
Nature Geoscience
2008年7月12日
Shells ruled by mass extinctions
サンゴや軟体動物などの海洋石灰質生物が地質学的時間を通じて骨格を形成する過程は、海洋の化学的性質が全球で変化することではなく、大量絶滅からの回復によって支配されている。これまでの研究は、海洋のマグネシウム含有量変化が生物の骨格を形成するために用いる鉱物を支配していることを示唆していた。
海洋の石灰化生物は、その生物の生理機能に応じて、アラゴナイトかカルサイトの炭酸塩カルシウムの殻を分泌する。現在の海洋では、アラゴナイトが大勢を占め、カルサイトを分泌する生物は20%以下である。
Nature Geoscience(電子版)でW Kiesslingらは、大量の古生物データベースを用いて、この関係を過去5億年にわたって検証した。その結果、カルサイト分泌生物の割合は、海洋の化学的性質ではなく、大量絶滅とその回復期間と強い関連があることが分かった。彼等は、海洋石灰化生物群の進化の運命は、海洋の化学的性質が周期的に変化することではなく、大量絶滅から選択的に回復することに強く依存していると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo251
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
