注目の論文
長期の気象制御のための炭素貯蔵
Nature Geoscience
2010年6月28日
Carbon storage for long-term climate control
炭素封鎖により気候変動を長期的にコントロールするためには、二酸化炭素の漏出量を1000年当たり1%以下にする必要があると、Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が結論付けている。そうでない場合、漏出した二酸化炭素を連続して再貯蔵しなければ低排出シナリオに近い条件を維持することができないであろう。
G Shafferは、地球システムモデルを用いて今後10万年間にわたる気候変動の影響を予測した。彼は、炭素封鎖の5つのシナリオ(1つは深海、残りの4つは地質学的な貯蔵)を比較して、封鎖しない場合の気候変動に対する、高排出量と低排出量の2つの極端な予測を示した。
Shafferは、1000年当たりの漏出が1%を超えるシナリオは、酸素の減少、海洋の酸化と二酸化炭素濃度の上昇のみならず、大規模で遅れて起きる大気の温暖化をもたらすことを発見した。
doi: 10.1038/ngeo896
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature