注目の論文
長期の気象制御のための炭素貯蔵
Nature Geoscience
2010年6月28日
Carbon storage for long-term climate control
炭素封鎖により気候変動を長期的にコントロールするためには、二酸化炭素の漏出量を1000年当たり1%以下にする必要があると、Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が結論付けている。そうでない場合、漏出した二酸化炭素を連続して再貯蔵しなければ低排出シナリオに近い条件を維持することができないであろう。
G Shafferは、地球システムモデルを用いて今後10万年間にわたる気候変動の影響を予測した。彼は、炭素封鎖の5つのシナリオ(1つは深海、残りの4つは地質学的な貯蔵)を比較して、封鎖しない場合の気候変動に対する、高排出量と低排出量の2つの極端な予測を示した。
Shafferは、1000年当たりの漏出が1%を超えるシナリオは、酸素の減少、海洋の酸化と二酸化炭素濃度の上昇のみならず、大規模で遅れて起きる大気の温暖化をもたらすことを発見した。
doi: 10.1038/ngeo896
注目の論文
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature