注目の論文
絶滅した草食動物からのメタン
Nature Geoscience
2010年5月24日
Methane from extinct herbivores
13,000年前に始まったマンモスやマストドンなどの巨大草食動物の絶滅は、毎年大気に放出されるメタン全量を劇的に減少させたと、Nature Geoscience(電子版)に発表される。114種以上の巨大草食動物(巨大動物類)が南北アメリカ全体で絶滅時に消失した。
ウシなどの現代の草食動物と同様に、絶滅した草食動物はその消化過程でメタンを放出する。F Smithらは、この巨大動物類は毎年9.6テラグラム(見積もりの幅は2.3から25.5テラグラム)のメタンを大気に放出していたと見積もっている。興味深いことに、絶滅は、氷のコアに記録された大気中のメタン濃度の顕著な減少と同時期となっている。研究チームはメタン放出源がなくなったことがこの減少の12~100%を説明しうると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo877
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature