注目の論文
小さな生物の大量絶滅
Nature Geoscience
2010年3月1日
Small creatures, big extinction
北半球海洋中の小さな植物プランクトンは、6500万年前の大量絶滅事件の際には南半球に生息していたものよりもはるかに速い速度で絶滅したとの報告が寄せられている。北半球の植物プランクトンが復活したのは、南半球の海洋で復活したよりもずっと後であったこともわかった。
20マイクロメートルよりも小さい植物プランクトン集団は、大規模衝突事件と関係がある白亜紀/第三紀大量絶滅事件の際に絶滅した。T Bralowerらは、衝突で生じた破片の雲(このような植物プランクトンが成長するために必要な太陽光を阻止し、金属を含んだ塵を海洋表面に落下させることでそれらに毒を与えた)が北半球に集中したために、絶滅の速度が速くなったと提案している。研究チームはまた、北半球海洋生物多様性の復活は、この地域で植物プランクトンの復活が遅くなったことで遅れた可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo775
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature