注目の論文
強い海洋底層流の発見
Nature Geoscience
2010年4月26日
Vigorous ocean bottom current discovered
南極の大陸棚海からの密度が大きく冷たい水は、深さ3,000メートル以深で発見された最強の平均流として北向きに流れる。Nature Geoscience(電子版)に掲載される研究は、南極近傍のケルゲルン海台に沿った強い流れは全球海洋深層水循環の重要な一部分となっていることを明らかにしている。
北海道大学の深町康らは、ケルゲルン海台東部に2年間設置された深層水流速計アレイを用いて、深部における北向きの流れを監視した。彼らは、平均として毎秒約800万立方メートルの0.2℃よりも温度の低い水が北向きに輸送され、これは南極深部から流出する別の支流としてこれまで報告されていたもののおよそ4倍以上に及ぶと見積もっている。いわゆる南極底層流は、気候システムの重要な一部を構成している全球海洋循環の中で最も密度が大きく深さが深い水塊を形成している。
News & ViewsでA Orsiは、「深町らがケルゲルン海台で報告しているような強力な海洋学的測定は、今後も気候学の研究者に大きな利益をもたらすだろう」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo842
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature