注目の論文
爆撃で分かれた木星の月
Nature Geoscience
2010年1月25日
Jupiter's moons diverged through bombardment
38億~41億年前の隕石による後期重爆撃期において、木星の大きな月であるカリストとガニメデへの衝突でもたらされたエネルギーの差は、2つの月の異なった特徴を説明できるとの報告が、Nature Geoscience(電子版)に寄せられている。この発見は、2つの月は大きさと組成が極めてよく似ているにもかかわらず、カリスト内部での氷と岩石の分離は不完全なのに、ガニメデがなぜ大きな岩石と金属の核をもっているかを説明している。
A BarrとR Canupは、惑星への衝突時における融解と核形成のモデルを開発した。彼らは、一連の衝突によって十分なエネルギーが解放されるならば、氷と岩石分離および核形成過程は自動的に完了するまで継続しうることを見いだした。ガニメデでは、このような自動継続する分離が起きたが、カリストでは起きなかった。これは、木製の重力場によってガニメデのほうがより大きな衝突エネルギーをもたらしたためである。
doi: 10.1038/ngeo746
注目の論文
-
10月21日
気候変動:米国の都市における肉の消費がもたらすカーボンコストNature Climate Change
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment