注目の論文
敏感な気候
Nature Geoscience
2009年12月7日
Sensitive climate
300万から500万年前は全球の気温は、当時の大気中二酸化炭素レベルから期待されるよりも顕著に高かったとする報告が、 Nature Geoscience(電子版)に寄せられている。著者らは、危険な人為的気候変動を定義する場合には、地球システムの長期にわたる感度がより高いことを考慮する必要があると結論付けている。
D Luntらは、全球気候モデルと300万から500万年前に気温が現在よりも3~5℃高かった時代の地球環境の再現とを結びつけて、大気中の二酸化炭素濃度は、将来の気候変動を見積もる際に用いられてきた気候感度の推定値から期待されるよりも、より大きな温暖化をもたらしたことを発見した。 Luntらは、こうした違いは、初期に地球システムは環境条件に適応するためには長い時間がかかったが、将来の変化を予測するための気候モデルには、氷床や植生分布などのシステムでゆっくりと変化する部分によるフィードバックが完全に含まれていないために生じていると結論した。
doi: 10.1038/ngeo706
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications