注目の論文
深海の炭素封鎖
Nature Geoscience
2009年11月30日
Deep-ocean carbon sequestration
深海への二酸化炭素の注入を含む炭素の封鎖手法はあまりに早く却下され過ぎたとする記事が、Nature Geoscience(電子版)のCommentaryに掲載される。深海への注入を含む、大気から炭素を取り除くすべての選択肢により引き起こされる環境への被害は、互いに注意深く比較して評価しなければならず、さらに、大気中の二酸化炭素濃度増加が継続することの影響と比較して評価しなければならない。
R Keelingは、気候変動と闘うためには、つらい選択も必要であると論じている。彼は、人類が放出する二酸化炭素が環境に及ぼす負の効果は、我々が炭素を封鎖することを決定するかにかかわらず、またどのような封鎖の選択肢を選ぶかによらず不可避であると示唆している。それにより、気候変動と闘ううえでの問題は、大気中の温室効果ガス強制力を削減することにより全球にもたらされる利益と、どの選択肢にせよ炭素封鎖を行うことによる局所的な被害との間で正当な釣り合いを見つけるという点になる。
doi: 10.1038/ngeo701
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
