注目の論文
深海の炭素封鎖
Nature Geoscience
2009年11月30日
Deep-ocean carbon sequestration
深海への二酸化炭素の注入を含む炭素の封鎖手法はあまりに早く却下され過ぎたとする記事が、Nature Geoscience(電子版)のCommentaryに掲載される。深海への注入を含む、大気から炭素を取り除くすべての選択肢により引き起こされる環境への被害は、互いに注意深く比較して評価しなければならず、さらに、大気中の二酸化炭素濃度増加が継続することの影響と比較して評価しなければならない。
R Keelingは、気候変動と闘うためには、つらい選択も必要であると論じている。彼は、人類が放出する二酸化炭素が環境に及ぼす負の効果は、我々が炭素を封鎖することを決定するかにかかわらず、またどのような封鎖の選択肢を選ぶかによらず不可避であると示唆している。それにより、気候変動と闘ううえでの問題は、大気中の温室効果ガス強制力を削減することにより全球にもたらされる利益と、どの選択肢にせよ炭素封鎖を行うことによる局所的な被害との間で正当な釣り合いを見つけるという点になる。
doi: 10.1038/ngeo701
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature