注目の論文
初期地球の窒素固定
Nature Geoscience
2009年11月16日
Nitrogen fix for early Earth

高濃度の大気中窒素(現在のほぼ2倍のレベル)が初期地球の温暖化にとって重要であったとする研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に発表される。この研究は、なぜ太陽が現在よりもかなり弱かったにもかかわらず25億年前の地球が氷河に覆われていなかったという、「仄かで若い太陽逆説」として知られる謎を解明するのに役立つかもしれない。
C GoldblattとT Lentonらは数値モデルを用いて、大気中の窒素自体は温室効果ガスではないが、高濃度の大気中窒素は、初期の大気中で二酸化炭素などの温室効果ガスの能力を増大させたことを示した。大気中の窒素を現在の2倍にすると、4.4℃の温度上昇をもたらす可能性がある。
著者らは、過剰な窒素はその後植物活動と深海における化学反応により大気から取り除かれて、現在は地球の地殻とマントルに貯蔵されていると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo692
注目の論文
-
1月22日
古生物学:古代の海底に巨大な海生蠕形動物が定住していたことが示す巣穴の化石Scientific Reports
-
1月21日
気候変動:湖沼熱波は21世紀末まで勢いを増す可能性が高いNature
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications