注目の論文
初期地球の窒素固定
Nature Geoscience
2009年11月16日
Nitrogen fix for early Earth
高濃度の大気中窒素(現在のほぼ2倍のレベル)が初期地球の温暖化にとって重要であったとする研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に発表される。この研究は、なぜ太陽が現在よりもかなり弱かったにもかかわらず25億年前の地球が氷河に覆われていなかったという、「仄かで若い太陽逆説」として知られる謎を解明するのに役立つかもしれない。
C GoldblattとT Lentonらは数値モデルを用いて、大気中の窒素自体は温室効果ガスではないが、高濃度の大気中窒素は、初期の大気中で二酸化炭素などの温室効果ガスの能力を増大させたことを示した。大気中の窒素を現在の2倍にすると、4.4℃の温度上昇をもたらす可能性がある。
著者らは、過剰な窒素はその後植物活動と深海における化学反応により大気から取り除かれて、現在は地球の地殻とマントルに貯蔵されていると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo692
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature