注目の論文
沈み込む炭素
Nature Geoscience
2009年8月31日
Sinking carbon
大気から取り除かれて海洋に蓄積された二酸化炭素の量は、一部は海洋有機炭素吸収源の深さに依存しているとの報告が寄せられている。
植物プランクトンなどの海洋生物は、成長するにつれて海洋表層からCO2を吸収する。死んだときには、植物プランクトンは沈んで有機炭素を深層水へと運び、そこで再びCO2へと鉱化する。
全球海洋生物化学モデルを用いてE Y Kwonらは、有機炭素がCO2へと再鉱化する深さが増加するにつれて、底層水へ注入されるCO2量も増加することを示した。全体としては大気へ逃げていくCO2量が減少するので、大気中のCO2濃度が減少することになる。
再鉱化する深さは、温度、酸素濃度、生物群集の構成など気候に敏感な多くの要因により影響を受けるので、地球が温暖化するにつれて変化する可能性があり、大気中のCO2濃度に重要な結果をもたらすことになる。
doi: 10.1038/ngeo612
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
