注目の論文
緯度とともに変化する海洋逆転
Nature Geoscience
2010年9月13日
Ocean overturning varies with latitude
大西洋の逆転循環は、これまで考えられていたように単一の鉛直方向の対流セルからできているわけではなく、低緯度と高緯度の間で強度が変化していると、 Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。大西洋逆転循環は熱帯の海水から熱を北向きに輸送し、気候が温暖化するにつれて速度が遅くなると予想されていた。
S Lozierらは、船舶による観測と数値モデルを一緒に用いて、20世紀後半の大西洋の特性変化を調べた。彼女たちは、大西洋逆転循環がこの時期の亜熱帯ではやや弱くなっているが、さらに北の亜極域ではやや強くなっていることを見つけた。大西洋逆転循環は単一の周回流とは考えられないと結論しており、観測された変化はおそらく気候変動度を反映しており気候変動の傾向とは一致しないことを示唆している。
「Lozierらは、大西洋子午線逆転循環の緯度に依存した変化に対して明確な証拠を提供している」と、A M de BoerがNews & Viewsで述べている。
doi: 10.1038/ngeo947
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature