注目の論文
地震を起こす
Nature Geoscience
2008年5月26日
To set off an earthquake
巨大地震は、地質学的状況にかかわらず世界中で遠地の小地震の引き金になりうる、とNature Geoscience(電子版)に発表される研究が報告している。この研究によれば、地震波の表面波が通過することによる地球の地殻の変形が引き金となって地震が発生する現象は一般的で広くみられるものなのだという。
T Parsonsらは、全球および地域的な地震カタログを解析し、引き金となって起きたと考えられる小地震を同定した。1990年以降に起きた15個の巨大地震のうち12個は、世界中で小地震を誘発させた表面波を生成したことを発見した。例えば、2004年12月のスマトラ-アンダマン諸島超巨大地震は、はるか遠くアラスカ、カリフォルニア、エクアドルで小地震を引き起こしたのである。
この研究は、これまではほとんど関心を払われなかった、世界中で誘発された地震を同定している。この現象が観測されているテクトニクス的状況及び誘発を起こした地震波が多岐にわたっていることは、多くの異なった物理メカニズムが関係していることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo204
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature