注目の論文
氷期に増加した南極の水銀沈着量
Nature Geoscience
2009年6月15日
Enhanced polar mercury deposition during glacial intervals
大気中から南極の氷床表面に沈着した水銀の量は、氷期の最も寒冷な時期のほうが、温暖な時期よりもはるかに多かった、とNature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。このことは、極域が、現在と同様に、大気水銀の重要なシンクの1つだったことを示唆している。
P Gabrielliらは、最新の解析手法を用いて、EPICA(南極における欧州合同氷床コア掘削計画)ドームC氷床コアから得られた氷の水銀濃度を測定した。この解析結果は、過去67万年間をカバーしており、水銀濃度が最も高かったのは、最も寒冷な時期とダストの最も多い時期だった。Gabrielliらは、温度が低いと、ダスト、大気中の海塩粒子と大気水銀の反応が活発化し、水銀が表層雪に運ばれる、とする見方を示している。
doi: 10.1038/ngeo549
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications